레이저 응용 공학

책 커버 표지
목차

목차


內容

    本書は、 厳選された応用分野を深くかつ理解しやすいように記述し、 図表もなるべく多く掲載して、 理解を助けている。 そして最先端技術の羅列でなく、 必ず基礎となる物理方程式を使って原理から説明を始め、 最先端の技術事例と将来展望にまで言及している。 さらに、 レーザ応用が急進展し、 すでに不可欠の診断・治療技術として定着しているレーザ医学を詳述している。
   本書は電気・電子系、 物理系の学部学生のみならず、 医学系、 生体工学系の学生、 さらに光エレクトロニクスの研究・開発に携わる若手の研究者・技術者を対象に書かれている。 重要な文献も巻末に載せさらなる理解を助けている。


目次

     1. レーザ機器
       1.1 炭酸ガスレーザ
       1.2 希ガス-イオンレーザ
       1.3 金属蒸気レーザ
       1.4 エキシマレーザ
       1.5 Ndレーザ
       1.6 波長可変団体レーザ
       1.7 半導体レーザ励起団体レーザ
       1.8 超短パルスレーザ
       1.9 X 線レーザ
       1.10 自由電子レーザ
       演習問題

     2. 非線形光学技術
       2.1 非線形光学の基礎
       2.2 第2高調波発生技術
       2.3 光パラメトリック発振器・増幅器
       2.4 誘導ラマン散乱
       2.5 誘導ブリルアン散乱
       2.6 位相共役光発生・応用技術
       演習問題

     3. レーザセンサおよびレーザ特性測定
       3.1 レーザセンサ
       3.2 レーザ特性の測定

     4. レーザ加工技術
       4.1 レーザ加工の基礎
       4.2 マクロ加工技術
       4.3 ミクロ・ナノ加工技術
       4.4 光造形(3次元加工)技術
       演習問題

     5. レーザ計測
       5.1 工業計測
       5.2 科学計測

     6. 地球環境リモートセンシング
       6.1 レーザリモートセンシングの基本原理
       6.2 大気環境計測
       6.3 レーザレーダの原理と構成

     7. 超短パルスレーザ応用
       7.1 超短パルスレーザの基礎
       7.2 超短パルスレーザの増幅
       7.3 超短パルスの計測法
       7.4 画像計測応用
       演習問題

     8. 高強度超短パルスレーザの応用
       8.1 高強度超短パルスレーザと物質との相互作用
       8.2 コヒーレント軟X 線の発生
       8.3 プラズマX線源とその応用
       8.4 レーザ核融合
       8.5 レーザ加速器
       8.6 フェムト新レーザ加工
       演習問題

     9. 光の生態組織に対する作用
       9.1 生体光特性
       9.2 生体作用
       演習問題

     10. レーザ治療
       10.1 レーザ治療器
       10.2 各種レーザ治療
       演習問題

     11. レーザ診断法
       11.1 レーザ画像診断
       11.2 レーザを用いた組織診断
       11.3 レーザ血流計測
       演習問題

     引用・参考文献
     演習問題略解
     索引

TOP