부의 자산(마이너스 자산)에서 거리가 되살아난다 : 축소도시의 크리에이티브전략
負の資産で街がよみがえる : 縮小都市のクリエーティブ戦略목차
內容
人口が減り、 空洞化する街の中で余剰資産となった工業化時代の建築物。 それを廃棄するのではなく、 未来の資源として有効活用する術が求められている。 木密地区や過疎地の空き家や廃校等を舞台に、 リノベーションと文化的仕掛けを施すことで、 街の魅力が再発見される。 街の資源をアートの力で蘇らせる、 縮小時代の地域再生論。
目次
序章 都市のアグリー・ダックリンたち-不幸な国の新たな主役
第1章 文化資源を利用した地域の再生
1 文化資源論の系譜
2 表の文化、裏の文化
3 アートと街のマッチング
4 ビエンナーレ/トリエンナーレの効用
5 地域資源の再発見
第2章 アーティスト・イン・空き家
1 ソーホーの神話
2 都心を占める木造住宅密集市街地
3 京島に住む
4 「アーティスト・イン・空き家」の実施
5 過疎地でも「アーティスト・イン・空き家」
第3章 多文化が交わる都市社会
1 多文化共生の枠組み
2 もうひとつの木造住宅密集市街地、横浜鶴見
3 南米人が街を元気にする
第4章 廃校がミュージアムに
1 小学校がなくなる
2 学校はアートスペースになるか
3 D-秋葉原テンポラリー
第5章 縮小時代の価値創造
1 「負の資産」を「正の資源」に置き換える
2 デザインの四面体
3 クリエーターと地域性