공공 건축의 설계자 선정

책 커버 표지
목차

목차


內容

   公共建築は多くの人が使用するものであり、 その都市の景観や建物をリードする役割を担うものである。 公共建築の発注にあたっては、 優れた建物をつくるよう行政は努力する義務があり、 その内容を市民に公開しなければならないが、 地方自治体などの多くは依然として物品の購入・請負工事と同じように設計料を基準とした入札制度による発注が少なくない。
   本書では、 公共建築設計者の選定の重要性に鑑み、 選定の現状、 設計料入札による選定の問題点、 さまざまな選定方式とその比較、 住民参加による選定、 諸外国の事例などを紹介する。 日本建築学会「良い建築と環境をつくるための社会システム検討特別調査委員会」の成果に基づいた内容。


目次

     1章 都市における建築の役割
     2章 設計者選定の現状
     3章 設計者選定方式に関するアンケート
     4章 設計料入札による設計者選定の問題
     5章 設計者選定方式
     6章 公共建築の発注/新しい動きと特別な場合
                 ―住民参加による設計者の選定:住民参加型PFM手法
     7章 諸外国における公共発注と設計者選定

     付録 日本建築学会の公共発注に関わる設計者選定支援システム
TOP