대화에 의한 건축, 도시 성장 : 참가와 의미의 디자인
対話による建築·まち育て : 参加と意味のデザイン목차
內容
長らく「まち」はお上がつくるものとされてきた。 住民が参加し、 主体となっても、 その癖がぬけない。 相変わらず道はまっすぐ、 公共建築はカタい。 その手に乗るな。 町はやわらかく、 人の暮らしを包み、 たとえはかない命であっても輝く生の舞台でなければならない。 あちこちで起こる対立やわずらわしさも太っ腹に受け止め、 単なる「空間」ではない、 居心地のよい「場所」をつくるための、 これは画期的な提案と具体的な示唆の本である。
目次
第1部 新しい公共性を拓く
1-1 コミュニティが生む「新しい公共」
1-2 中間的公共性としての地域コミュニティ―
「地域のことは地域で決める」とはどういうことか
1-3 「私」からほとばしる公共性―「参加」による意味の変換
第2部 あたたかい市民性と共振する
2-1 「まちの記憶」を形にすること―広島・猿楽町映像復元プロジェクト
2-2 成果主義におちいらない脱力的まちづくり
2-3 共に生きる意思の発露をつつむ環境計画へ
―目的的計画学からこぼれた世界
第3部 ひらかれた専門性を育む
3-1 トラブルをエネルギーにする―対立を対話に変える物語性のデザイン
3-2 参加のデザインによる設計方法論
3-3 人間と環境が一体となった生活空間計画
3-4 物語とプロセスの建築デザイン
3-5 かたちの意味とコンテクスト