ARM 프로세서 입문 : ARM 아키텍처 상세 설명 & ARM7/XScale의 응용
ARMプロセッサ入門 : ARMアーキテクチャの詳細&ARM7/XScaleの応用목차
內容
これまでARMプロセッサは、 表だって「ARMプロセッサ搭載」をうたった機器が少なかったこともあり、 名前の知れわたったプロセッサとはいえなかった。 しかし現在では携帯電話やネットワークのルータなど、 低消費電力で処理能力も要求される分野でかなりのシェアを占めている。 とくにシステムオンチップの分野では、 無視できない存在になっている。
そこで、 ARMプロセッサファミリの基礎知識からアーキテクチャの詳細、 アセンブラ命令や最適化について、 またコンパイラやデバッガ、 開発環境など、 ARMプロセッサ全般について解説する。 さらに、 実際に外販されているプロセッサを搭載した評価ボードなどを取り上げ、 その上で動作する実際のハードウェア応用例、 プログラミング事例などを解説する。
目次
第1部 ARMアーキテクチャ解説編
プロローグ ARMの歴史――ARM1からARM7まで
1. ARMの歴史
2. ARM6の時代
3. ARM7の時代
プロセッサの概念からARMアーキテクチャ/ファミリを解説
第1章 ARMアーキテクチャ詳解
1. RISCプロセッサとは
2. ARMプロセッサの概要
3. ARMアーキテクチャとプログラマモデル
4. ARMファミリの特徴(インプリメンテーション)
ARMの基本命令からThumb,Jazelleまで
第2章 ARM命令セットの詳細
1. ARM命令セットの特徴
2. ARM基本命令セットの概要
3. ARM拡張機能,および命令セットの概要
メモリ構成やバス幅,例外ベクタをどう実装するか
第3章 ARMプロセッサを採用したシステムの最適化
1. ARMプロセッサを使用したシステム設計
2. プログラムコードの最適化
初期化サンプルプログラムからコンパイラ/デバッガの使い方まで
第4章 ARMプロセッサプログラミング事例解説
1. コード生成ツール
2. ARMプログラミング技法
3. ARMデバッグツール
4. ARM評価ボードIntegrator
第2部 ARM7系プロセッサ活用編
ARM7DTMIコアを内蔵した組み込み向け汎用マイクロコントローラ
第5章 ML674K/ML675Kシリーズの紹介
1. シリーズ構成について
2. アドレスマップと外部メモリバス
3. 低消費電力を実現する消費電力制御機構
4. 各種ペリフェラル機能
5. ソフトウェア開発の強力なサポート
CQ RISC評価キット/ARM7にも搭載されている
第6章 ARM7TDMIコア内蔵 MN1A7T0200詳解
1. 動作モードとクロック
2. 外部バス
3. 割り込み機能
4. I/Oポート機能
5. タイマ機能
6. シリアル通信機能
7. A-D変換機能
CQ RISC評価キット/ARM7を例にした
第7章 ARM7プログラミング事例解説
●評価キットのハードウェア仕様
1. 評価キット概要
2. スタートアップルーチン
●ARM7プログラミング
3. 7セグメントLED点灯プログラム
4. タイマ割り込みプログラム
●開発ツールについて
5. GNUツール
PC/104バス搭載で拡張性も高く,Linuxも走るARM7 CPUボード
第8章 ARM720T搭載PC/104バス対応CPUボード活用法
1. Armadilloのハードウェア
2. Armadilloのソフトウェア
3. 応用例
Appendix1 ARM7系プロセッサ搭載評価ボードのいろいろ
第3部 ARM9/XScale系プロセッサ活用編
PDAなどにも採用されている高性能CPU
第9章 PXA25x/PXA26xアプリケーションプロセッサ解説
1. インテルXScaleマイクロアーキテクチャ概要
2. クロックおよび電源制御
3. メモリコントローラ
4. I/Oポート
5. 割り込み制御
6. DMAコントローラ
7. LCDコントローラ
8. シリアルインターフェース
9. MMC/SDコントローラ
CQ RISC評価キット/XScaleを例にした
第10章 XScaleプロセッサのプログラミング事例解説
●ハードウェア仕様
1. CQ RISC評価キット/XScale CPUボードの仕様
●プログラミング事例
2. LED点灯制御プログラム
3. タイマ割り込みプログラム
4. プッシュスイッチによる外部割り込みプログラム
5. シリアル通信プログラム
6. RAMテストプログラム
7. CPUモード&キャッシュ設定プログラム
PC周辺/情報家電機器でも必須になってきたインターフェース
第11章 PXA250を使ったUSBターゲットシステムの設計事例
1. XScaleのUSBデバイスコントローラ
2. UDCサンプルファームウェア仕様
3. ファームウェアの設計
4. アプリケーションの作成
標準ソケット/バスを実装して拡張性を高める
第12章 PXA250にCompactFlashやPCIバスを実装する
●CFソケットの実装
1. PXA25xのPCカード/CFインターフェース機能概要
2. PCカード/CFソケットの実装
3. カードイネーブラの移植
4. 動作確認アプリケーション
●CPUローカルバスの制御方法とPCIバスブリッジの実装
5. PXA25xのローカルバス機能概要
6. 評価ボードでのローカルバス使用上の注意
7. FPGA内部レジスタの読み書きテスト
8. PCIバスブリッジの実装
Appendix2 ARM9/XScale系プロセッサ搭載評価ボードのいろいろ
本書に付属するCD-ROMについて