태양광 발전 시스템을 알 수 있는 책 : 기초부터 도입, 설계, 시공까지
太陽光発電システムがわかる本 : 基礎知識から導入·設計·施工まで목차
內容
太陽光発電システムのしくみや太陽電池の種類・特徴をはじめ、 システムの設置準備から、 設計、 施工、 試運転、 引渡しまでの実務を解説。 独立電源としてのさまざまな太陽光発電システム、 太陽光発電の将来像も取り上げる。
目次
第Ⅰ部 太陽光発電システムとは
第1章 地球環境と太陽光発電システム
1. プロローグ
2. 人口増で早まる資源エネルギー危機
3. 地球温暖化問題と京都議定書
3-1 化石燃料を燃やすことによる被害
3-2 温室効果メカニズム
3-3 地球温暖化の影響
3-4 京都議定書
3-5 温室効果ガスを汚染物質と断定(アメリカ)
3-6 IPCC第4次評価報告書の骨子
4. 自然エネルギーの切り札になるか“太陽光発電”
4-1 化石燃料の枯渇
4-2 自然エネルギー、特に太陽光発電の必要性
4-3 日本でも自然エネルギーの主力は太陽光発電
4-4 再生可能エネルギー(自然エネルギー)と新エネルギーの定義
4-5 太陽光発電の役割
5. 急成長の波に乗れ―激化する太陽光発電
5-1 太陽光発電システムの市場価格(国内)
5-2 太陽光発電モジュールの市場価格(海外)
5-3 世界の太陽光発電システムの累積導入量
5-4 国の研究開発支援
5-5 国の補助事業
5-6 世界の太陽光発電はどこまで普及するか(太陽光発電ビジョン)
6. 太陽光発電は本当に地球に優しいか
6-1 エコロジカル・フットプリント
6-2 エネルギーペイバックタイム、二酸化炭素ペイバックタイム
第2章 太陽エネルギーと太陽光発電
1. 太陽エネルギーとは
2. 地球が受け取る太陽エネルギーの量
3. 太陽と地球の関係
4. 光の正体
5. 太陽エネルギーのスペクトル分布
6. 日射量と太陽電池
7. 太陽電池が発電する理由
第3章 太陽電池の種類と特徴
1. 太陽光発電の特徴
2. 太陽電池の種類
3. 太陽電池の性能(光電変換効率)
4. 結晶系シリコン太陽電池
4-1 単結晶シリコン太陽電池
4-2 多結晶シリコン太陽電池
4-3 結晶シリコン太陽電池の製造工程
4-4 リボン結晶シリコン太陽電池
4-5 球状シリコン太陽電池
4-6 HIT太陽電池
5. 太陽電池用シリコン
5-1 SGS(ソーラー・グレード・シリコン)
5-2 太陽電池用シリコン材料の不足
6. 薄膜シリコン太陽電池
6-1 結晶シリコンとアモルファスシリコンの温度特性の違い
6-2 アモルファスシリコン太陽電池
6-3 タンデム型薄膜シリコン太陽電池(多接合太陽電池)
7.化合物半導体太陽電池
7-1 ガリウムひ素系(GaAs)・インジウムリン系(InP)太陽電池
7-2 CI(G)S薄膜太陽電池
7-3 カドミウムテルル(CdTe)太陽電池
7-4 色素増感太陽電池
7-5 有機薄膜太陽電池
7-6 新型太陽電池
8.各種太陽電池の特徴比較
9.各種太陽電池の課題と将来性について
9-1 結晶系シリコン太陽電池
9-2 薄膜シリコン太陽電池
9-3 その他の太陽電池
第4章 太陽光発電システム
1. 太陽光発電システムの分類
1-1 独立型システム
1-2 系統連系型システム
2. 住宅用太陽光発電システム
2-1 太陽電池セル、モジュール、ストリング、アレイの関係
2-2 接続箱
2-3 パワーコンディショナ
2-4 その他の機器
3.公共・産業用太陽光発電システム
4.太陽光発電所
4-1 ヨーロッパでの例
4-2 日本での取り組み
5. 太陽追尾型の太陽光発電システム
5-1 太陽追尾型の種類
5-2 非集光型
5-3 集光型
6.太陽光と発電量の関係
6-1 日射強度と発電量の関係
6-2 季節による発電量の違い
6-3 地域による発電量の違い
6-4 設置角度・設置方位による発電量の違い
6-5 天候や影による影響
6-6 発電シミュレーションソフト
第Ⅱ部 太陽光発電システムの設計と施工
第5章 屋根の基本知識
1. 屋根の形状と種類
1-1 切妻屋根
1-2 寄棟
1-3 片流れ屋根
1-4 入母屋
1-5 陸屋根
2. 屋根材体系
3. 粘土瓦の産地とサイズによる分類
4. 住宅屋根用化粧スレートのメーカーと代表的な製品寸法
5. 屋根の構造
第6章 太陽光発電システム設置の準備から設計まで
1. 太陽光発電システムの導入計画
1-1 導入目的を明確に
1-2 設置場所の状況確認
2. 太陽光発電システムの設置準備
2-1 屋根の現場調査
2-2 電気系統の現場調査
2-3 その他の現場調査
3. 設置場所に適した架台の準備
3-1 粘土瓦用支持部材
3-2 住宅屋根用化粧スレートに使用する支持金具
3-3 太陽電池アレイから接続箱までの配線ケーブルの保護
3-4 現場調査報告書の作成
4. 実設計と見積り
4-1 太陽電池アレイのレイアウト
4-2 発電量の推定
4-3 配置図、結線図の作成
4-4 見積書の作成
4-5 受注完了
第7章 施工、試運転、引渡し
1. 安全作業のために
2. 足場の設置工事
3. 太陽光発電システムメーカーの施工研修会への参加
4. 太陽電池モジュールの設置
4-1 和瓦に設置する場合
4-2 平瓦に設置する場合
4-3 住宅用化粧スレートに設置する場合
4-4 陸屋根に設置する場合
5. 電気工事
5-1 電力会社へ系統連系の申込み
5-2 接続箱の設置
5-3 パワーコンディショナの設置
5-4 接地工事
6. 竣工確認から運転まで
6-1 目視点検
6-2 測定試験
6-3 系統連系関連
6-4 引渡し書類
7. 第三者機関によるパワーコンディショナ・太陽電池モジュールの認証
8. 太陽光発電システム設置にあたっての法令等
8-1 建築関連の法規類
8-2 電気関連の法規類
8-3 系統連系技術要件ガイドライン
9.10年保証の申込み
第Ⅲ部 さまざまな太陽光発電システム
第8章 独立電源としての太陽光発電システム
1. 独立電源システムの構成
2. 庭園灯、門灯、車庫灯など
3. 床下換気扇(屋根裏換気扇)
4. 揚水ポンプ
5. 誘蛾灯
6. 電気柵
7. 山小屋
第9章 太陽光発電の将来像
1. 進む大型太陽光発電所の建設
2. 砂漠で太陽光発電
3. クリーンエネルギーネットワーク(ジェネシス計画)
4. 直流送電
5. 宇宙太陽光発電
6. 携帯電話の電池を気にする必要がなくなる日
7. ペンキみたいに塗る太陽電池
資料編
全天日射量マップ
住宅用太陽光発電システムメーカー
太陽電池セル・モジュールメーカー
関連情報関連機関
索引